LLMの1学年の人数が300人以上に上る大規模ロースクール。アイビーリーグの1つ。
求められる英語要件は高い(TOEFL iBT 105点以上)。
生活コストは高く(ニューヨークは全米で最も生活コストが高い地域)、ロースクールが所在する地域は治安があまり良くないとも言われる。
ロースクールランキング
Best Law Schools (U.S. News): 総合4位 (2021)
場所
ニューヨーク州ニューヨーク市
人数
全体 (JD, LLM) : 1600名程度
LLM: 300名程度/年
うち日本人: 20名程度/年
コスト
学費: $75,572 (2022-2023)
生活費等を合わせた必要予算: $110,450 (2022-2023)
公式ウェブサイト
英語要件(公式)
TOEFL iBT 105点(かつ、Reading/Listening 26点、Speaking/Writing 24点)以上
英語要件(非公式)
公式要件どおり、TOEFL iBT 105点が厳格に運用されている様子。
Columbia LLM 出身・在学中のTwitterer
口コミを投稿する | |
【良いところ】
・マンハッタンの中心に位置し、ニューヨーカーの生活が味わえることは間違いなし。美術館(MOMA、MET)・ミュージカル・スポーツ(MLB、NBA)に興味があれば、単身・妻帯者問わず楽しい留学生活を送れるはず。
・LLM生が300人超おり、さまざまな国の友人作りには事欠かない。
・授業は大きく分けてLectureとSeminarに分かれている。Seminarは授業内外での課題が多い代わりに少人数のため、クラスメイトと仲良くなりやすい。また、JDと共通の授業がほとんどであり、授業を通じて彼らと仲良くなることも。
・ビジネス関係(CorporationsやM&A等)の授業が多く、反対に、人権・労働・刑法系の授業は少ない印象。
・SeminarでNegotiationの授業があり、これは各クラス20-30人くらいでJDとかと一緒に交渉を行う人気の授業。アメリカの交渉カルチャーも知れて良い。4人くらい教授がいて、教授毎に特徴がある。MAやディールのワークショップとか教授毎に種類がある。負担は重めだが楽しいし、ためになる。
【微妙なところ】
・生活コストが高い。大学の寮であっても、スタジオタイプであれば月に2500ドル以上は覚悟したい。生活用品・食費も相応にかかる。寮でも家族持ちだと3000以上、寮以外だと4000以上になる。寮の選択は大事。Lenfestはもし空いてたらオススメ(他よりは良さげ)。
・学費が高い。付随する諸費用(健康保険等)も高いので、ニューヨークの物価高と重なり相応の貯蓄がないと生活が厳しくなる可能性がある。その割に共用施設(ジム等)の質は高くない。
・ガザのデモ等を受け、学校全体でセキュリティがかなり厳しくなっている。学生証がないと自由に大学構内を出入りできない。(2025年1月時点の情報であり、将来どのような運用になるかは不明)
・学校以北のハーレムエリアは治安が良くない。学校周辺・以南でも、実際に目撃したことはないものの、重大犯罪を頻繁に耳にする。遊びに行くとなるとマストな地下鉄は思っていたほど治安は悪くないが、深夜帯の利用には注意したい。
【その他】
・2025年LLM生の中には(少なくとも日本人では)TOEFL105点未満は確認できなかった。
・TOEFLのスコアは、105前後の人が多いと思われる。事務所推薦等で100くらいで合格している人もいるとは聞いている。
・コロンビアの寮は家族優先で、単身者は利用不可だったので、単身者用に約3100ドル/月くらいで家を借りた。マンハッタンだけあって、他のローよりは高いと思われる。
・LLMプログラムは約300人、そのうち日本人は18~20人程度。中国人、インド人が各約40人くらいで多い。
・授業は、コーポレートファイナンスの授業が特に評判がよく、教授も有名で、コーポレートロイヤー志望者が多い。日本人を含む学生は勉強熱心。
・生活面では、NYでの生活環境を満喫できるのが最高。ミュージカルやバレエなどの文化体験ができ、日本とは違う環境での生活を楽しめる。
・治安については、日中は地下鉄、夜はUberを利用していたが、特に問題はなかった。
・2024は、キャンパス内でデモが発生し暴徒化して卒業式が中止となったため、アメフト場での卒業式が実施されるというハプニングがあったが、これも表現の自由について改めて考える機会として貴重な経験となった。
◎Columbiaの特徴
①機会にあふれている
LLMだけで300人程度、JDも合わせると1000人を超えるなどロースクールだけでも人が非常に多く、他の大学院(公共政策大学院、MBA等)も合わせるとさらに人が多くなります。それに加えて、それぞれの学生が学内のみならずNYC内で学外にもたくさんの友人がいる人が多い印象がありました。日本人に限っても、他の学校や駐在員等、学外にどんどん人間関係を広げることができます。これを良しとするかどうかは本当に個人によると思いますが、留学先を選ぶ際にはNYC内の学校のこのような特徴は考慮すべきだと思います。
②著名な実務家と接する機会が多い
場所柄、著名な実務家と接する機会が多いです。学校での講演会やイベントにもよく参加しますし、連邦控訴審も、知的財産権をはじめとして権威が非常に高いです。2年目の研修先探しという観点でも有利だと思います。
③しっかり勉強しようと思えばしっかり勉強できる
他の学校と比較すると相対的に良く勉強させる方かと思います。もちろん手を抜こうと思えばいくらでも抜くことはできますが、周りの学生の勉強に対するモチベーションや、成績評価の仕組み等、勉強するモチベーションをあげるための仕組みが整っていると感じました。
なお、人数が多いという点をクラスの規模等の観点からネガティブに書く方もいますが、これは結局のところ選択する講座によるとしかいえないので、クラスの規模を気にするのであれば、まずご自身が選択する講座とその講座の人数等をリサーチすべきだと思います。
④NY bar対策に良い場合もある
Evidence等、科目によっては担当教授がNY barの問題作成者であることがあり、NY bar対策に良い場合もあります。
⑤キャンパスが綺麗
NYCにありながら、キャンパスが広大かつ綺麗で、モチベーションを高めてくれます。
⑥単身者はもちろん家族帯同者にはおすすめ
単身の方はNYCを満喫できることと思います。また、家族帯同者にも非常におすすめです。まず、NYC内は車なしで移動でき、家族連れで遊ぶ場所も多いので、飽きることはありません。また、日本人の知り合いも容易にできます。小さい子ども連れの人もとても多く、海外生活で孤独を感じることは相対的に少ないと思います。
◎Columbiaのいまいちなところ
①住む場所によっては治安に不安がある。
大学はハーレムに近く(ヤンキースタジアムはとても近いです。)、北側や西側は銃撃事件も散見されるなど、治安に不安があります。他方、学生ばかりだったり、もっと南に行けば高級住宅地だったりと、治安に全く問題がない地域もあるので、Columbiaにする場合は住む場所はよくリサーチする必要があります。
②学費、生活費が高い
学費が全米有数の高さです。また、家賃をはじめ生活費がとても高いです。他方、無料の演劇など、無料で楽しめる機会も多くある点はプラスに考えられます。
③冬が非常に寒い
冬は非常に寒く、子ども連れの場合1月に外に出ることはなかなか難しいです。
◎出願について
出願に関しては、英語のrequirementが非常に厳しい印象です。少なくとも私の周りで合計105点未満で合格した人はいませんでした。また、speakingの点数が低いとオンラインでの面接が課される方も多く見られました。