ニューヨーク州でもマンハッタンとは離れたイサカ市に位置しており(車で4時間程度)、非常に自然に恵まれている。全米一美しいキャンパスを持つと言われる。アイビーリーグの1つ。
通常のLLMとは別に、テクノロジーとアントレプレナーシップに特化したCornell Tech LLMというプログラムが提供されている(マンハッタンのキャンパスで実施される)。2020-2021は20名程度が在籍した。Cornell Tech LLM課程を卒業してもNY Barの受験資格は得られないが、卒業後に半年間イサカのキャンパスに通うことで受験資格を得る方法がある。
通常のLLM生もCornell Techの授業の一部を受講することができる。
自然が多く、生活費(家賃)が低く治安も良いため、子連れでの留学にも優しいが、冬の寒さが厳しいことが玉にキズ(「雪で閉ざされる」と揶揄されるほど)。
労働法に定評がある。
ロースクールランキング
Best Law Schools (U.S. News): 総合13位 (2021)
場所
ニューヨーク州イサカ市
人数
LLM: 90~100名/年
うち日本人: 5~10名/年
コスト
学費: $74,098 (2022-2023)
生活費等を合わせた必要予算: $95,812 (2022-2023)
公式ウェブサイト
英語要件(公式)
無し
(「合格者は大抵TOEFL iBT 100点以上又はIELTS 7.0以上を保有している」との説明)
英語要件(非公式)
TOEFL iBT 90点が目安。
Cornell LLM 出身・在学中のTwitterer
口コミを投稿する | |
【大学関係】
・”an institution where any person can find instruction in any study”という大学の設立理念ゆえか、自ら機会を求めればサポートしてくれる学校という印象があります。
・LLM生を含め予習、授業への参加、テスト勉強等はある程度しっかりこなしており、まじめな学生が多い印象です。
・LLMは130人前後の学生がおり、日本人は例年5~10人程度です。欧州、南米、中東、アジアの学生が在籍しており、多様性が感じられます。LLM生全体がチャットグループでつながっており日々情報交換や雑談が繰り返されています。
・通常の授業開始前に行われる夏の集中講義で米国法入門科目を履修することになり、その科目がNY Barの受験要件に加算されるため、NY Barを受験することを前提にしても比較的自由な科目選択が可能です。BarはNY州受験が大半という印象ですが、CA州受験も聞きます。
・ContractやCivil Procedureなど基本科目はLLM科目があります(他はJDとの混合授業)。難易度が大きく変わるわけではありませんが、LLM科目の方が非ネイティブにも少し配慮がある印象です。
・NYCにあるCornell Techが開講する先端法分野に関する授業も一部を除き、遠隔授業として、イサカで履修することができるため、テック関連の授業も非常に充実しています。但し、Cornell Techの授業は、NYBarを受験するための単位には、算入されない場合が殆どですので、事前に確認が必要です(ロースクールの卒業単位としては算入されます)。
・他学部の講義関係:ロースクール生でも他学部の講義を受講できます。例えば、体育コースの授業では、釣りやスノーシューハイキング、クロスカントリースキーなどのアウトドア活動を楽しめます。また、ホテルスクール主催のワインテイスティングの授業では、世界中の有名な産地の様々なワインをテイスティングできます。但し、他学部の講義はロースクールの卒業単位に認定されない場合がありますので、予めご確認ください。
・NYCやLAなどの都市部に所在する学校と比べると、ネットワーキング上の地理的なハンディは否めませんが、歴史ある学校であるため、著名な学者、弁護士、国際機関関係者及び法律事務所などが来校し、セミナーや説明会などが毎週のように開催されており、当該セミナーや説明会に積極的に参加することでネットワーキングを行うことも可能です。なお、セミナーでは、無料の食事が振る舞われることが多く、それを目当てに参加する学生も多いです。
・ゼミやクリニックプログラムへの参加等を通じてプロボノの機会(NY州弁護士の登録要件)があります。例えば、賃貸借や不動産に関連するゼミを受講することができ、賃貸借のテナント側を支援するゼミでは、LLM生であっても、監督弁護士指導の下、依頼者の相談対応や裁判手続に関与する機会があります。
・毎年程々の数の日本人がいるため、歴代日本人LLM生による各種情報(講義情報、生活情報、試験情報など)の提供や物資の引き継ぎがあります。
・コーネル日本人会というものがあり、交流の機会があるので、コーネルの多様な学部・大学院に在籍する日本人研究者や学生とつながることが可能です。
【イサカの環境】
・大学は、Finger lakesと呼ばれる湖群の一つであるカユガ湖のほとりにあり、キャンパスも丘陵や美しい渓谷の中にあります。ロースクールの校舎はゴシック様式の建築で、全米一美しい大学といわれるだけあって、学習環境はとてもよいです。
・キャンパス周辺にも湖や滝、自然豊かな州立公園が豊富にあるため、アウトドア好きにはもってこいの環境。冬は車30分でスキー場にも行けます。また、ゴルフ場、テニスコート、サッカーグラウンドが大学院生向けの学生寮から徒歩数分のところにあり、空いていればLL.M生も使うことができます(ゴルフのみ有料ですがラウンド料金は安いです)。雪のシーズンはクローズしてしまいますがスポーツが好きな人にもおすすめの環境です。
・車を出せば、近隣の湖近くの歴史ある町やワイナリー、州立公園等にすぐアクセスできます。カナダの国境も比較的近いので、陸路でナイアガラやカナダの町にアクセスすることも可能です。冬は相当雪が降りますが、除雪はしっかりされているため、車の利用が困難になることはありませんでした。
・治安は全体的に大変良好で、家族連れにおすすめです。外国人にも慣れているのか、町全体としてフレンドリーな人が多いです。町はとてもコンパクトですが、市内には、Walmart、Target、ALDI、Trader Joe'sなどのアメリカの一般的なスーパーはもちろん、生鮮食品を含めたアジア食材が入手できるスーパーもあります。
・外国人研究者・留学生の子の受け入れが多い小学校・保育園もあり、非ネイティブにも安心です。
・大学中心の小規模な町であり、アウトドア・スポーツ以外のエンタメ要素は少ないです。土日にバス(片道40から50ドル程度)でNYCまで繰り出す学生もいます。
・家賃の目安:単身の場合、ロースクールから徒歩3分のエリアにあるアパートに住む人が多いです(家賃1700ドル~2000ドル)。大学院生向けの学校寮(主に家族向け)は、ロースクールから徒歩約30分程度(バスで15分、車で10分程度)のエリアにあります(2 bedroomで家賃約1400ドル)。少し遠く、また築年数は古いですが、メンテナンスはしっかりされており、また、各種イベントが毎週のように開催されています(例年3月末に応募が締め切られるため、検討されている方は締切にご注意ください)。学区が良いとされる少し離れた大学北東のエリアの場合、2 bedroom apartmentsで家賃1500~2500ドルです。なお、2025年度は利用者はおりませんでしたが、学生中心の町ということもあり、学生同士のルームシェアも盛んであり、ルームシェアを利用することにより、単身者であれば1000ドル以下に家賃を抑えることも可能です。
・ロースクールの近くに住んでいると車は不要ですが、学校寮や少し離れたエリアだと買い物や送迎等に車はあった方が便利です。キャンパス内及び市内を走る全ての路線バスは学生証があれば無料で乗車することができるため、車がなくても買い物等の日常生活や通学自体に不便などはありませんが、雪の日などはよく遅れます。
結論からすれば、非常におすすめの学校です!もし、お悩みの方がいれば、お気軽に在校生・卒業生までご連絡ください。ロースクールの事務局にご連絡いただく形でも在校生に連絡は来ますし、Linkedinなどでお気軽にご連絡いただければ、ご対応させていただきます。
【TOEFLと出願】
・TOEFLは100点超の人は多くなく、90点台が多く、中には90点を割る人もいる模様
【学習環境・授業】
・LLM生約120人(日本人10人、中国人50人、南米・欧州の学生も在籍)
・労働法の授業が充実(全米労働委員会の関係者や実務家の講義あり)
・NY Bar科目はLLM専用のクラスでわかりやすい
・特徴的なものとしては、労働法専門の学校があり、そことロースクールが一緒に開講している授業があり、労働法の授業が充実している
・また、面白かったものとしては、Negotiationの授業があり、JD向けだがLLMも履修可能で、NFL選手の代理人が講師としてきて、実践的な模擬交渉を行うものがあった。履修者は20-30人くらい
【生活環境】
・冬は天気が悪く、寒いので、アメリカ人学生が少なくなる
・子連れには大学寮あり(2ベッドルーム:月1,300ドル)、子連れでないとなかなか寮に入れないので、そうすると家賃は2500ドルくらいになる
・物価はNYより安い
・田舎で自然が多く、トレッキングや公園が充実
・車は必須、子供向けイベントも豊富
【治安・アクセス】
・寮がある大学構内は安全、構内警察が対応
・旅行は、マンハッタン、ボストン、DCなど色々いける
・クーパーズタウン(野球殿堂)へ車で2時間
【総評】
・アメリカの田舎暮らしを味わいたい人には最適
・単身だと寮に入れなかったり、娯楽の面で少しマイナスかもしれない
TOEFLの点数が満足に取れず、2021年12月のapplication deadlineギリギリに出願しました。TOEFLの点数を上げるために、1月に2回、2月に1回受験しましたが、最終的に85点にしか届きませんでした。
Cornellのadmissionは、2021年1月下旬から出始めていましたが、私の場合、いつになっても不合格の通知も来ませんでしたので、「チャンスはあるのか?」と思っていたところ、3月中旬に合格の連絡がありました。
特殊な例だと思いますが、85点でも合格したという記録を残したいと思います。 諦めないで出願してみるものだと思いました。